淡水で生まれて降海して成長し、産卵のために海から川へ遡上(そじょう)する回遊・生活史を持つサケ・マス類等の魚種。NPAFC(North Pacific Anadromous Fish Commission)の和訳名を北太平洋溯河性(さくかせい)魚類委員会としており、本報告も倣っている。遡河(さっか、そか)性魚種という場合もある。
素群れ(すむれ)操業(free swimming school set(下項参照))と異なり、自然物の流木・竹や人工物の漂流物、人工集魚装置(FAD(下項参照))等に蝟集(いしゅう:群がり集まること)する魚群に対する操業(流れもの操業)。海面付近を遊泳する大型のサメ類や鯨類に付く魚群を対象とする操業もある(サメ付き操業、イルカ付き操業)。